1: 名無しさん@おーぷん 20/12/13(日)23:56:11 ID:K7K
プログラミングする時って色々な関数を組み合わせたりしてつくるよね?
じゃあ一番大元のプログラムはどうやってできてるの?
じゃあ一番大元のプログラムはどうやってできてるの?
2: 名無しさん@おーぷん 20/12/13(日)23:56:39 ID:XK3
ワイも気になる
4: 名無しさん@おーぷん 20/12/13(日)23:57:12 ID:K7K
>>2
だよな、1を10にするのは想像つくけど、0からどうやって1を生み出してるのか
だよな、1を10にするのは想像つくけど、0からどうやって1を生み出してるのか
6: 名無しさん@おーぷん 20/12/13(日)23:58:06 ID:Oml
気になったら調べてみよう
12: 名無しさん@おーぷん 20/12/13(日)23:59:06 ID:K7K
>>6
気になったから、おんjで調べ中やで
気になったから、おんjで調べ中やで
8: 名無しさん@おーぷん 20/12/13(日)23:58:23 ID:MEh
死ぬ程いっぱいのスイッチがあるだけやぞ
13: 名無しさん@おーぷん 20/12/13(日)23:59:07 ID:ao7
電気を流す→なんか起動する→立ち上がる!
19: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)00:01:02 ID:xL4
>>13
ほんのちょっとだけ想像ついたかも
ほんのちょっとだけ想像ついたかも
14: 名無しさん@おーぷん 20/12/13(日)23:59:25 ID:XK3
昔のパソコンがクソでか電卓なのは知っとるけど
それからどうやって進化したんや
それからどうやって進化したんや
18: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)00:00:34 ID:xL4
>>14
でも電卓の仕組みも分からないわ
でも電卓の仕組みも分からないわ
15: 名無しさん@おーぷん 20/12/13(日)23:59:26 ID:ao7
すごすぎない?
16: 名無しさん@おーぷん 20/12/13(日)23:59:33 ID:ROS
大本は画面の画素の一粒一粒を色変えたり明るさ変えたりしてるだけやぞ
それをどのように変えるかがプログラムや
それをどのように変えるかがプログラムや
17: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)00:00:07 ID:xL4
>>16
ディスプレイやなくて中身のことが知りたい
ディスプレイやなくて中身のことが知りたい
21: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)00:01:43 ID:GMc
電源入れるとマザボに電気が流れて
マザボのメモリに組み込まれてるBIOSが起動して
BIOSがOSを起動する
マザボのメモリに組み込まれてるBIOSが起動して
BIOSがOSを起動する
22: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)00:02:01 ID:uyF
電流が流れてたら1、流れてなかったら0で2進数作ってそれを滅茶苦茶組み合わせるんや
27: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)00:03:49 ID:xL4
>>22
例えば、キーボードのAを押したらどうやって電流が流れるんや?物理的に配線が繋がるとか?
例えば、キーボードのAを押したらどうやって電流が流れるんや?物理的に配線が繋がるとか?
24: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)00:02:26 ID:2QL
クソでか計算機→プログラム技術発達→現代pc完成
こんな感じか
こんな感じか
25: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)00:02:30 ID:yRY
論理回路がなんかゴチャゴチャすると上手くいくんやろ
26: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)00:03:28 ID:ZX7
0と1だけで何でも表現できるってガチですごない?
28: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)00:04:33 ID:xL4
ん?どうやって001010がAとかパソコンに教えてるんや?
29: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)00:05:06 ID:F3p
細かい細かい電子部品でやってるんや
30: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)00:05:22 ID:xL4
大元さえできちゃえばあとは力技でどうにもなりそう
大元作った人天才か?
大元作った人天才か?
32: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)00:05:43 ID:F3p
田んぼの水引きで考えたらわかりやすい
33: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)00:06:10 ID:yRY
どこのレベルの話してるのかよく分からん
36: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)00:09:50 ID:xL4
>>33
例えば、めっちゃ複雑なFor構文を使って関数を自作する。それは関数の組み合わせでしかないから簡単じゃん。さらにその関数(例えば全ての合計)も他の関数の応用(例えば足し算)でしかないから簡単じゃん
でも一番大元はどうやって作ってるのかなって
うまく言えないけど
例えば、めっちゃ複雑なFor構文を使って関数を自作する。それは関数の組み合わせでしかないから簡単じゃん。さらにその関数(例えば全ての合計)も他の関数の応用(例えば足し算)でしかないから簡単じゃん
でも一番大元はどうやって作ってるのかなって
うまく言えないけど
41: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)00:11:26 ID:2QL
>>36
それこそ1と0の組み合わせなんやないか
それこそ1と0の組み合わせなんやないか
43: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)00:12:04 ID:xL4
>>41
電流が流れたら1とするってのはどうやってプログラムするん?
電流が流れたら1とするってのはどうやってプログラムするん?
42: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)00:11:58 ID:yRY
>>36
あらゆる演算は01の足し算に変形できるんやで
だから自動01足し算マシンを作ってしまえばあとはそれへの変換コードを増やしていくだけ
あらゆる演算は01の足し算に変形できるんやで
だから自動01足し算マシンを作ってしまえばあとはそれへの変換コードを増やしていくだけ
44: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)00:12:34 ID:xL4
>>42
その足し算マシーンの仕組みが知りたいんだ!それだ!
その足し算マシーンの仕組みが知りたいんだ!それだ!
45: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)00:13:03 ID:0LT
コンピュータアーキテクチャでググれ
46: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)00:13:54 ID:xL4
>>45
ヒントありがとう
ヒントありがとう
47: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)00:14:40 ID:xL4
不思議でしょうがない
48: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)00:15:07 ID:0LT
あと論理回路大学の情報工学や計算機科学を学ぶ学部に行けば詳しく知れる
49: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)00:15:44 ID:yRY
論理回路の加算機と電子回路の加算機で調べてくれ
全部書くのは面倒くさい
全部書くのは面倒くさい
54: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)00:19:06 ID:xL4
>>49
加算回路のwiki見たら分かったわありがとう!
加算回路のwiki見たら分かったわありがとう!
50: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)00:17:03 ID:31T
まずトランジスタってい電気を流したり流さなかったりするやつがあるんや
これを組み合わせると例えば2つの入力があって両方電圧が高いと電流を出力する装置とかを作れるんや
これをさらに組み合わせるとたし算と引き算ができる装置が完成するんや
52: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)00:18:10 ID:xL4
>>50
どんな複雑な出力も全て電気として出てくるのか!なるほど
どんな複雑な出力も全て電気として出てくるのか!なるほど
53: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)00:18:21 ID:2QL
>>50
やったなぁこれ
そうかそれでええんか
やったなぁこれ
そうかそれでええんか
55: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)00:19:36 ID:dqF
パソコンって全部計算で動いてるんやろ?
そしたら乱数作れるのおかしくね?
乱数を導く計算ってないやんか
そしたら乱数作れるのおかしくね?
乱数を導く計算ってないやんか
57: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)00:19:55 ID:yRY
>>55
それは正しい
だから擬似乱数しか作れない
それは正しい
だから擬似乱数しか作れない
59: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)00:21:14 ID:dqF
>>57
擬似乱数ってのはなんや?
乱数を導く計算はないけど、乱数的な計算は行けるってこと?
例えばどんな関数や
擬似乱数ってのはなんや?
乱数を導く計算はないけど、乱数的な計算は行けるってこと?
例えばどんな関数や
61: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)00:22:08 ID:yRY
>>59
メルセンヌツイスタとかでググって
イメージとしてはなるべく周期の長い関数を乱数に代用するって感じ
メルセンヌツイスタとかでググって
イメージとしてはなるべく周期の長い関数を乱数に代用するって感じ
62: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)00:22:53 ID:dqF
>>61
なるほど
周期を長くすればごまかせるわけか
なるほど
周期を長くすればごまかせるわけか
60: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)00:21:31 ID:xL4
>>57
ああ、せやから乱数の再現ができるんか
ああ、せやから乱数の再現ができるんか
72: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)00:48:29 ID:UnZ
こう言うのに興味はあるけどわざわざ別に4年生の大学なんか通いたくないし、学びたいところだけ学べるし学べるシステムってないんかね
73: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)00:49:27 ID:O3P
>>72
さわりだけならYouTubeにあるやろ
それか図書館にある初歩のPC系の本とか
さわりだけならYouTubeにあるやろ
それか図書館にある初歩のPC系の本とか
74: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)00:51:01 ID:UnZ
>>73
なるほど、書籍とかあさってみようかなあさってみようかな
独学でできなくて大学でしか学べないことがどのくらいあるのか気になる
なるほど、書籍とかあさってみようかなあさってみようかな
独学でできなくて大学でしか学べないことがどのくらいあるのか気になる
75: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)00:52:00 ID:Ulv
気になってる暇あるなら図書館行けばええのに
80: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)01:21:04 ID:xL4
>>75
そこまで気にならないわ
それよりも機械学習の勉強したい
ランダムフォレストとか
そこまで気にならないわ
それよりも機械学習の勉強したい
ランダムフォレストとか
引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1607871371/